「紅あずま?紅はるか?紅まさり?名前が似すぎて違いがわからない!」
「さつまいもの種類ってたくさんあるけど、結局どれが美味しいの?」
「焼き芋やスイーツに合うのは、どの品種?」
そんな疑問を感じたことはありませんか?
近年は、スーパーや直売所、通販などで多様なさつまいもが手に入るようになり、それぞれの品種の特徴を知ることで、料理の満足度がぐっと高まります。
この記事では、「安納芋」「紅はるか」「紅あずま」「シルクスイート」など、人気の6品種を“甘さ・食感・料理・保存・家庭菜園”という5つの視点から徹底比較。
筆者自身も日々食べ比べながら、味や使い勝手の違いを感じています。
名前は似ていても、それぞれに個性あり。この記事を読めば、用途や好みに合ったさつまいもがきっと見つかります。
品種 | 甘さ | 食感 | 家庭菜園 | おすすめ料理 | 保存性 |
---|---|---|---|---|---|
安納芋 | 非常に甘い | ねっとり | やや難しい | 焼き芋・スイーツ | 短期向き |
紅はるか | 非常に甘い | ねっとり | 比較的簡単 | 焼き芋・干し芋 | 長期保存可 |
シルクスイート | 上品な甘さ | しっとり | 育てやすい | 焼き芋・蒸し料理 | 中程度 |
紅まさり | 自然な甘さ | しっとり | やや難しい | 煮物・サラダ | 中程度 |
紅あずま | ほどよい甘さ | ホクホク | 育てやすい | 天ぷら・ふかし芋 | 長期保存可 |
鳴門金時 | 控えめな甘さ | ホクホク | 温暖地向き | 煮物・和菓子 | やや短期 |
それぞれの品種の詳細は、本文でわかりやすく解説していきます。
ねっとり系|濃厚な甘みと蜜感が魅力
安納芋(あんのういも)
- 甘さ:非常に甘い(糖度16度以上)
- 食感:ねっとり&クリーミー
- おすすめの料理:焼き芋、スイートポテト、羊羹、プリン
- 保存のコツ:風通しの良い常温で保存。寒さに弱いため10℃以上を維持
- 家庭菜園:中級者向け。高温・多湿を好み、収穫まで100日以上
鹿児島県・種子島発祥の蜜芋。焼くと蜜があふれ出すほどの糖度とねっとり感でスイーツのような味わい。贈答品にも人気。
紅はるか(べにはるか)
- 甘さ:とても甘い(熟成後は糖度50度近くにも)
- 食感:ねっとり(熟成前はホクホク)
- おすすめの料理:焼き芋、干し芋、蒸し芋
- 保存のコツ:収穫後1か月以上寝かせると甘みが増す。冷暗所保存
- 家庭菜園:初心者OK。病害虫にも強い
「はるかに甘い」が由来の人気品種。焼き芋や干し芋にすると驚きの甘さ。家庭用・贈答用どちらにもおすすめ。
しっとり系|なめらかで上品な甘さ
シルクスイート
- 甘さ:上品な甘さ(ほどよい自然な甘み)
- 食感:なめらか&しっとり
- おすすめの料理:焼き芋、ポタージュ、冷やし芋、スイートポテト
- 保存のコツ:熟成で甘みUP。新聞紙に包んで常温保存
- 家庭菜園:育てやすく収量安定。家庭菜園向き
「絹のような食感」が名前の由来。ホクホクとねっとりの中間でクセがなく、料理に幅広く使える万能型さつまいも。
紅まさり(べにまさり)
- 甘さ:自然でほどよい甘さ
- 食感:ややしっとり
- おすすめの料理:煮物、天ぷら、味噌汁の具
- 保存のコツ:乾燥を防ぎ冷暗所保存(8~15℃)
- 家庭菜園:水管理に注意すれば栽培しやすい
クセがなく和食にぴったり。料理全体の味を引き立てる控えめな甘さで、毎日の食卓に馴染む品種です。
ホクホク系|昔ながらの素朴な味わい
紅あずま(べにあずま)
- 甘さ:控えめで自然な甘さ
- 食感:ホクホク(繊維少なめ)
- おすすめの料理:大学芋、煮物、コロッケ、天ぷら
- 保存のコツ:湿気を避けて常温保存。新聞紙が有効
- 家庭菜園:育てやすく初心者向け
昔ながらのホクホク系さつまいも。家庭料理に適しており、焼き芋や大学芋など懐かしい味を再現できます。
鳴門金時(なるときんとき)
- 甘さ:上品でやや強めの甘さ
- 食感:ホクホク(栗のような風味)
- おすすめの料理:焼き芋、和菓子、栗きんとん風スイーツ
- 保存のコツ:通気性の良い常温保存。湿気厳禁
- 家庭菜園:水はけの良い土で中〜上級者向け
徳島県産の高級さつまいも。栗のようなホクホク感と甘みで、贈答用やスイーツ材料としても人気の品種です。
まとめ|食感と用途で選べば失敗しない!
・とにかく甘さ重視なら「安納芋」や「紅はるか」
・しっとり&上品な味わいなら「シルクスイート」
・ホクホク系で調理の幅が広いのは「紅あずま」「鳴門金時」
どの品種にも個性があり、食感や料理用途、育てやすさなどで選べば、自分にぴったりのさつまいもが見つかります。この記事を参考に、あなたの「推し芋」を見つけてみてください!